上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
※今回のフロッグのカスタムにあたっては,それいけ!雷魚マン!のふくすけさんの検証記事を参考・・というか丸パクリさせていただきました。m(_ _)m
ふくすけさんお墨付きのボンバーをハリィも使って見たかったのが真相ですwロデオクラフトのフロッグ(ボンバー)について(ボンバー)贅肉カットチューニングそのほかの記事からもいろいろと。勝手ながら御礼申し上げます。 ---------------------------------------------------------------------------------------
先日,山の上でレクリエーション講師をやっていた頃,テ~ゲ~さんから「ボンバーJr入荷あったみたいだから注文取りますよ~」というありがたいメールが入っていたのに気づいたのは下界に降りてから。
あわてて欲しいですーと送ったものの時すでに遅し。もともと品薄の人気商品だけにとりあえず触ってみたいものだなあ・・と思っていたのですが。
サンリバーさんのブログにもボンバーJr入りました,って商品紹介がアップされていたので,これは行かねばならぬ!と買い出しに。
しかし,残念ながらJrのほうは売り切れ。ボンバーが3つだけ残っていました。
とはいえ,ハリィの手持ちフロッグは軽量級のポトフと中量級のライギョデントスという現有戦力でも十分。足りないのはこれからどんどん厚くなってくるヒシをゆらすための重めのフロッグ。
そう考えるとJrじゃなくボンバーでむしろ良いんじゃない?などと考えつつ急いでわしづかみw
今思うと3つ全部買っても良かったんですが,触ったことの無いフロッグなのでとりあえず2個。
蛍光ピンクとメンタイマヨネーズ色(※パッケージにそう書いてありますw)にしました。

で,マヨ色のほうから開けてみたら,想像していたのよりもはるかに皮が柔らかい。ちょっとびっくり。
感覚としてスミスのグロッサマグナム触ったようなパフパフ加減。

一方ピンクのほうは,想像していたぐらいの固さ。凹み方もずいぶん違うんですが,写真では分かりづらいですね。

色で固さが違うというのは知っているつもりでしたが,こんなにも違うの?皮の厚さ違ってたりしないよね?
ということで,皮だけで重さ計測。マヨ色ボンバーが10.1g

蛍光ピンクボンバーが10.96g・・・うーん。皮の厚さは同じですよ。

固いとか柔らかいとか感覚で言っていても参考になりませんので,数値で見ていきましょう。
例によって測定誤差はお許しくださいw その代りズルっこはいたしませんので。
マヨ色がフルボトムで150g・・ちょっと数字に驚いちゃいました。

蛍光ピンクが254g・・むしろこれくらいの固さが普通だと感じます。

ただ,柔らかければ柔らかいほど良いのか?といえば,そうとだけも言えない気がしまして
蛍光ピンクのボンバーの腹はけっこう固くて,いい腹筋してますね的な安心感があります。
この時点でさすがボンバー,人気なだけあるなぁ・・と,うっすら感じ始めます。背中やわらか腹筋固めというのが皮をつぶしただけではっきり分かるのです。いかにもフッキング良さそうな感じじゃないですか。

一方マヨ色ボンバーも腹筋は固めなんだけれども,全体的に柔らかい。まぁフルボトム測定で100gも違いますからねぇ・・。

日中,モヒカンさんと話していて,皮やわらかだと着水で凹んで水を吸い込みやすい感じがする,という話題がちょうど出ていまして,マヨ色君は大丈夫かなぁ・・とちょっと気になったり。
なので,先に気に入った蛍光ピンクのほうからカスタムを開始します。
まずは,ケツの厚い皮を削ぎ落し・・

ちょっと柔らかく(つぶれやすく)なった気がするよ,ということで再計測。254g→212g
おーーw

ふくすけさんのレポートによると,ボンバーは32gで垂直浮きということなので,目指すは仕上がり32gです。
フック類は6.3g

皮が10.1gですから,32gにはあと約16g必要です。
買ってきた糸オモリが45cmで1号(3.75g)ということですが,糸オモリの固定にハンダを使いたいので2g余裕を見て,糸オモリで14gを巻くことにします。
14g÷3.75×45=168cm ・・ですが,重さを号数で表示しているあたりに精度に疑問符。
たぶん表示より重くなるんじゃないかな?と思いつつも,短かったら困るので,168cmの糸オモリを切断。
で,とりあえず端を残したまま168cmをフックに巻き付けて,測定すると・・おおー16gだw
予定より2g多いじゃないの!

そこで,余分な20cmほどを切り落とし,再計測。概ね予定通りの重量になりました。

次に,ケツにあたる部分と巻き始めにだけハンダをして,21gジャスト。
皮10.1gと合わせて,パンドーとスレッドの重さ入れてでぎりぎり32gに収まるかな・・?ちょっと超えそうw

31.91g・・・一応予定どおりなんですが0.09gしか余裕が無い^^;

ためしに浮力チェックしてみると・・・沈みすぎじゃないですか!?
まぁ,原因は浸水なんですが,せっかくのトラの子ボンバーを斬新なシンキングフロッグに仕立てるわけにはいきませんので,安全のため巻き始め部分から5cmほど糸オモリ+ハンダを削ります。

ほんのちょっと巻き始めにハンダを付けたつもりでいたのですが,けっこうしっかりと中までハンダが浸透していて,ペンチでむしりとらないと外れませんでした。ハンダ流すとかなり丈夫になりますね。
ケツ部分はがっちりとハンダを流しているので,より丈夫になっていると思うので安心安心w
パンドーでシーリング。ついでにマヨ色のほうも同じくカスタムしておきました。

こんどは浸水しないのでキレイに浮きました^^

仕上がり重量30.83g・・予定より1g軽くなっちゃいましたけど,まぁ,良いでしょw

えーっと・・・明日の朝はテ~ゲ~さんから雷撃戦のお誘いを受けていたのでしたが,現地4:30!
今もう2時だし・・・寝ないほうが良さげですねぇ。そもそも朝の弱いハリィめは起きる自信ないのです。さぁ,ボンバーちゃんさっそく頑張ってもらうぜぃ!
スポンサーサイト